[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会
第105回となる今年は、3月26日(水)から29日(土)までの4日間、大阪府にある関西大学千里山キャンパスで行われます。
今年度の年会でもケムステイブニングミキサーやります!!
去年度のケムステイブニングミキサーは300名を超える多くの若手研究者に来ていただき、本当にありがとうございました。
今回も筆者が代表でやらせていただきます。一緒に研究している元気なメンバーの協力をもらいながら、盛り上がる企画にしようと思っていますのでぜひご参加ください!

ケムステイブニングミキサーってなんやねん。。という人もいるかと思うので、本記事では概要と日時・場所 (←大事!!)をお知らせさせてください。
簡単に言うと、ケムステイブニングミキサーは若手研究者のための交流会です。
年齢制限はありません。自分が若手だと思っているひと、大歓迎です。筆者は36歳です。まだまだ若手です…よね?
年会の公式行事です。下記に詳細を書きますが、参加無料で飲食ができます。
ミキサー特別の付設展示会も開催予定です。
今年度の注意点として、未成年の方の参加は遠慮させてもらってます…すいませんがよろしくお願いします!!
参加される方は、必ず年会参加証を持参してください。
ケムステイブニングミキサーの発起人であられる玉尾皓平先生 (豊田理化学研究所 所長)や、日本化学会会長の丸岡啓二先生 (京都大学)、ケムステ代表の山口先生など錚々たる先生方にもお越しいただける予定です。
ぜひたくさんの人に来て欲しいです!以下詳細をご覧いただき、カレンダーに予定の追加をお願いします!!

いつやるんですか?

年会の1日目、3月26日 (水) 17:10 開場、17:30開宴です。
ミキサーは19時までの予定で、それまでの時間であればいつでも途中参加できます。

どこでやるんですか?

関西大学千里山キャンパスの、凛風館2F 食堂「ディノア」というところです。
地図の25番、年会の総合受付とほぼ同じ場所です。

参加費はかかるのですか?

かかりません!!参加人数が事前に読めないので参加者全員のお腹をいっぱいにするということはできないかもしれませんが、楽しい会にしますのでぜひ来てください!

申込はありますか?

ありません。当日行くか迷っているひとがいたらぜひ連れてきてください。笑

誰が参加できるのですか?

年会に参加する方で、成年の方のみ参加できます。その中で自分が若手だと思っている人は、誰でもwelcomeです。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。11年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。
日本化学会の懇親会は「大人の会」であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。
そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

玉尾先生のお言葉「若手研究者は論文一報よりも100人の友」をスローガンに掲げた本会のミッションは、

「一人でも多く友達をつくること」

です!!
幅広い分野の研究者が集まる化学会を利用して多くの新しい友達を作って欲しいと思います。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん人と話して欲しいので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。
それだけでは少し寂しいので、化学系の企業に特設の付設展示会をお願いしています。詳細は決まったらお知らせします!

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページをご覧ください!

情報が増えたらミキサーまでに追加します〜

Chem-Stationおよび日本化学会の力をお借りして、若手研究者の方々にとって忘れられないイベントにしたいと思っています。
年会1日目の夜です!!他の飲み会もあるかと思いますが、ミキサーの終わった後の時間(例えば20時)からにしてください。ミキサーでできた友達も飲みに連れて行ってください。笑
その前に年会の参加登録をお忘れなく!2024年2月末までです!!

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  2. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  3. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  4. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  5. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  6. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  8. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  2. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  3. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  4. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  5. アルコール依存症患者の救世主現る?
  6. キセノン (xenon; Xe)
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  8. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  9. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  10. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー